※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【基本料金・燃料費調整額ゼロ】オクトパスエナジー「シンプルオクトパス」で電気代節約

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
オクトパスエナジー

電気代の高騰や燃料費の変動に悩まされていませんか?

家計をしっかり管理したい方に注目されているのが、オクトパスエナジーの新プラン「シンプルオクトパス」です。

この料金プランは、基本料金も燃料費調整額もゼロ。使った分だけ支払うシンプルで分かりやすい料金体系が特徴です。

本記事では、シンプルオクトパスの仕組み・メリット・デメリットから、他プラン(グリーンオクトパス)との比較、申し込み方法まで詳しく解説します。

「電気代をもっとわかりやすく節約したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

燃料費調整額なしだから料金変動が少なく安心!12カ月限定プランの特徴や切り替えもオクトパスエナジー公式サイトで確認できます。

今すぐチェックして、賢く節約しましょう。

利用者の86%が料金の安さを実感
\新規契約で割引総額8,000円の電気代割引中!/

この記事を書いた人
こんみふ

経理簿記の知識をいかし楽しく無理しない節約を発信|4人家族
【経歴】
☑大学在学中日商簿記2級取得
☑経理主体の管理部門で実務経験を積み25年目
☑財務管理・決算業務など経営基盤を支える役割を担っている
☑過去3回の新電力乗り換えで電気代を削減
☑eo光利用歴20年「長割」でお得に継続
☑家族4人でワイモバイル利用!通信費を大幅に節約
☑夫婦で節約ライフを発信し3年目、家計にやさしい選択肢を発信中

ギスギスしない豊かになる節約ライフをご提案します!

こんみふをフォローする

シンプルオクトパスとは?料金プランの特徴

<img decoding=
料金プラン参照:オクトパスエナジー公式サイト

新料金プラン「シンプルオクトパス」は、基本料金や燃料費調整額ゼロ、使った電力使用量(kWh)に応じた料金+再エネ賦課金で電気代が決まります

燃料費調整額の変動、市場価格や世界情勢の影響による燃料費の高騰の不安などない単一単価、12カ月固定で変動要素一切なしの料金プランがシンプルオクトパスです。

以下の2つのポイントで解説します。

契約しばりなし・解約金不要・いつでも解約OK!
割引総額8,000円の電気代割引中!/

基本料金・燃料費調整額がゼロってどういう意味?

オクトパスエナジー「シンプルオクトパス」は、基本料金や燃料費調整額が掛からない料金プランです。

基本料金とは、電気を使っていなくても毎月かかる固定費のこと。燃料費調整額は、燃料価格の変動に応じて電気代に上乗せされたり減額されたりする料金です。

シンプルオクトパスはこれらの料金が一切掛からないため、使った電力使用量と再生可能エネルギー賦課金(再エネ賦課金)のみで料金が計算されます。つまり、電気の使い方がシンプルに料金に反映され、電気代がわかりやすいのが大きな特徴です。

基本的な電気代算出内訳オクトパスエナジー「シンプルオクトパス(12ヵ月)
①基本料金基本料金ゼロ
②電力使用量料金使った電力使用量(kWh)×エリア別料金単価(円/kWh)
③燃料費調整額燃料費調整額ゼロ
④再エネ賦課金毎年5月に改訂される各社同単価
2025年度の単価は3.98円/kWh
(2025.5月~2026.4月)
電気代=①+②+③+④電気代=②+④

オクトパスエナジーの直近1年間の燃料費調整額の推移をまとめています。燃料費調整額の変動がトータル電気料金へどのように影響するかモデルエリア(東京電力エリア)で実例比較しています。

電力量料金と再エネ賦課金のみで電気代が決まる

<img loading=
シンプルオクトパスの料金内訳

シンプルオクトパスの料金は、実際に使った電力使用量(kWh)に応じた料金と、国が定める再エネ賦課金の2つだけで構成されています。

実際に使った電力使用量に対してのみ12カ月固定のエリア別料金単価で電気代の請求額が決まります。(+再エネ賦課金)

シンプルオクトパス料金(12ヵ月)計算式

使った電力使用量(kWh)×エリア別料金単価(円/kWh)+使った電力使用量(kWh)×再エネ賦課金単価(円/kWh)

燃料費調整額がないため、燃料価格の高騰による急激な電気代の変動がありません。

このため、毎月の電気代が予測しやすく、家計の見通しを立てやすいのがメリットです。

シンプルオクトパスの各エリア別料金や新規契約特典については以下の記事をご覧ください。

シンプルオクトパスとグリーンオクトパスを比較

<img loading=

オクトパスエナジーの主な料金プラン「グリーンオクトパス」との料金、算出内訳の違いやどちらのプランがお得か見てきましょう。

東京ガス × 英オクトパスエナジーの合弁企業
割引総額8,000円の電気代割引中!/

グリーンオクトパスとの料金・内訳の違い

オクトパスエナジーの「グリーンオクトパス」は、一般家庭向けで、非化石証書(再エネ指定)を活用して、実質再生可能エネルギー100%かつCO2排出ゼロの電気が利用できるプランです。

グリーンオクトパスの電気料金内訳は以下です。シンプルオクトパスとは違い、電気料金を計算する内訳には、基本料金・燃料費調整額が含まれています

基本的な電気代算出内訳オクトパスエナジー「グリーンオクトパス2023-12」
基本料金使用期間1日当たりの金額×当月1ヵ月の使用期間の日数で計算
②電力使用量料金電力使用量(kWh)に応じて3段階制に分かれた電力量料金単価(円/kWh)で計算
燃料費調整額毎月変動し各電力会社により違う。大手電力との燃料費調整額の差や、燃料費調整額の上限を設けていないという理由で電気代が高くなる可能性ある点に注意
④再エネ賦課金毎年5月に改訂される各社同単価
2025年度の単価は3.98円/kWh
(2025.5月~2026.4月)
電気代=①+②+③+④電気代=①+②+③+④

一方、シンプルオクトパスは基本料金・燃料費調整額がなく、電気料金は使った分だけ(使った電力使用量に応じた料金と再エネ賦課金)請求されます。

環境意識の高い方にはグリーンオクトパスが人気ですが、電気代の見通しやすさを重視するならシンプルオクトパスが適しています。

どちらがお得?ライフスタイル別おすすめ

節約重視で料金の安定性を求めるならシンプルオクトパスがおすすめです。

電気の使用量が比較的多めのご家庭(目安:平均250kWh/月)や、ファミリー世帯で使用量が多い、テレワーク中心の方や年中エアコン稼働している方に適しています。

一方で、環境に配慮した電気を積極的に利用したい場合はグリーンオクトパスが向いています。

以下の『シンプルオクトパスはこんな方におすすめ』の項目で詳しくまとめていますので、そちらをご覧下さい。

シンプルオクトパスのメリットとデメリット

<img loading=
引用元:オクトパスエナジー公式サイト

メリット

  1. 電気代がわかりやすく家計管理がしやすい
  2. 燃料費高騰の影響を受けない

デメリット

  1. 12カ月限定で、その後はグリーンオクトパス2023-12に自動的に切替わる
  2. 利用する時期やエリア・契約アンペア・電力使用量によっては他プランの方が安い可場合がある

契約しばりなし・解約金不要・いつでも解約OK!
割引総額8,000円の電気代割引中!/

メリット① 電気代がわかりやすく家計管理がしやすい

基本料金や燃料費調整額がなく、使った分だけの料金なので、毎月の電気代がシンプルで理解しやすいです。家計簿や予算管理が苦手な方にもおすすめです。

シンプルオクトパス(12ヵ月)料金計算式

使った電力使用量(kWh)×エリア別料金単価(円/kWh)+使った電力使用量(kWh)×再エネ賦課金単価(円/kWh)

メリット② 燃料費高騰の影響を受けない

燃料費調整額がないため、原油価格や燃料価格の急激な変動による電気代の負担増加リスクを回避できます。安定した料金で家計を守りたい方にぴったりです。

燃料費調整単価は、その変動により月々の電気料金に大きく影響するとても大切な算出項目で、オクトパスエナジーを含めほとんどの新電力では燃料費調整額の上限設定がありません

その変動の不安や毎月の電気料金の上がり下がりがないのが、シンプルオクトパスの料金プランです。安心して利用できますね。

デメリット① 利用できるのは12カ月限定!その後は自動切替

電気料金明細(イメージ・サンプル)

シンプルオクトパスを利用できるのは、「12カ月限定」です。契約から12ヵ月を経過したら、グリーンオクトパス2023-12に自動的に切り替わります。

シンプルオクトパスは燃料費調整額ゼロのプランですが、グリーンオクトパスは燃料費調整額が含まれたプランです。

燃料費調整額は、電気料金内訳のひとつですが、家計負担が増えることにもなる電気料金にとても重要なもので、燃料費の調整がプラスだけでなくマイナスにも発生します。

燃料費調整額の変動による電気料金への影響を確認しましょう。

デメリット② 時期によっては他プランの方が安いことも

燃料費調整額があるプランは、燃料価格が下がった時には電気代が安くなるメリットもあります。

シンプルオクトパスは、燃料費調整額の影響による価格変動がない反面、燃料費が下がった際の恩恵は受けられません。

利用するエリアや契約アンペア・電力使用量によっては、グリーンオクトパス2023-12の方が安い場合がありますので、ご自身の生活スタイルにしっかり合ったプランを公式サイトでシュミレーションしましょう。

郵便番号入力で簡単見積もり
割引総額8,000円の電気代割引中!/

シンプルオクトパスはこんな方におすすめ

<img loading=

シンプルオクトパスがおすすめの方

契約しばりなし・解約金不要・いつでも解約OK!
割引総額8,000円の電気代割引中!/

電力使用量が比較的多めのご家庭

毎月の電力使用量が多いご家庭(目安:月平均250kWh)、電力使用量が毎月多くなりがちなファミリー世帯に特におすすめです。

シンプルオクトパスの料金体系は、電力使用量が多いご家庭に特に適しており、節約効果を実感しやすいです。


私の家庭の電力使用量(参考)

私の家庭は4人世帯(50A)で、1ヵ月当たりの電力使用量は以下のように変動します。

電力使用量の目安電力使用量(月)使用状況
多い月約650kWh~700kWh冷暖房、家電使用が多い時期
平均月約450kWh通常の家庭での使用量
少ない月約300kWh季節的に使用が少ない時期

料金を明確に管理したい方

料金の予測がしやすく、使いすぎを防止しやすいので、電気代をしっかり節約したい人にぴったりです。

シンプルオクトパスは、実際に使った電力使用量に対してのみ12カ月固定のエリア別料金単価で電気代の請求額が決まります。(+再エネ賦課金)

燃料費調整額ゼロのプランですので、市場価格や世界情勢により電気代の上がり下がりがなく、ご自身が使った電力使用量のみ(+再エネ賦課金)が電気代を決めています。

毎月の電力使用量を把握している方は、電気料金をすぐに予測できるので、家計の管理がよりスムーズになります。

電気料金の予測がしやすいことによる家計への良い影響は以下のとおりです。

  1. 支出の計画が立てやすい
    毎月の支出を計画でき、他の支出と調整しながら家計全体を管理しやすくなる
  2. 突発的な出費を避けれる
    電気料金の変動を事前に把握しておけば、大きな電気代の支払い月が来ても準備ができ、急な出費に驚くことなく冷静に対応できる
  3. 無駄な支出の見直し
    予測することで電力使用量の多い時期を意識しやすくなり無駄な電力消費を削減したり改善策を講じだりできる
  4. 貯金に回せる
    安定した電気料金の予測ができると、余剰金を貯金などに回しやすくなり、家庭の支出全体が見通しやすくなるので、長期的な資産形成もしやすくなる
  5. 安心感が得られる
    電気料金の変動による家計の負担増加への心理的な不安が減り安定へつながる
  6. 節約意識の向上
    電気料金を予測する過程で、どの時間帯や家電が多く電力を使っているかを意識するようになり、節約意識が自然と高まる。それが、電力消費の削減に繋がり、結果的に家計の節約にも貢献できる

このように、電気代が予測できることで、家計全体の安定感が増し、より効率的で賢い支出管理が可能になります。

年中エアコン稼働している方や在宅ワーカーの方

ペットのいるご家庭など年中エアコンを稼働している方や、ご自宅で仕事をされる在宅ワーカーの方にもおすすめです。

シンプルオクトパスは、基本料金が掛からない料金プランのため、長時間エアコンや電化製品を使うご家庭でも、無駄なコストを削減できます。

基本料金ゼロなので、特に長時間の電力使用が予想されるご家庭にとって大きなメリットとなります。

12カ月経過後はどうなる?自動的にグリーンオクトパスに切り替え

<img loading=

基本料金ゼロ・燃料費調整額ゼロのシンプルオクトパスを利用できるのは、契約から12ヵ月限定です。

契約から12ヵ月が経過したら、グリーンオクトパス2023-12に自動的に切り替わりますので、燃料費調整額の変動に注意しましょう。

契約しばりなし・解約金不要・いつでも解約OK!
割引総額8,000円の電気代割引中!/

12ヵ月経過後の切り替えの流れと確認方法

12カ月が経過すると、自動的にグリーンオクトパス2023-12へ移行します。

グリーンオクトパス2023-12は、一般家庭向けで、環境に配慮した電気が利用できるプランですが、大手電力との燃料費調整額の差や、燃料費調整額の上限を設けていないという理由で電気料金が高くなる可能性ありますので、その点に注意が必要です。

オクトパスエナジー公式サイト等で燃料費調整額をチェックし、電気料金への影響を確認しましょう。

プラン変更や継続の選択肢はある?

シンプルオクトパスは、12ヵ月限定の料金プランのため、12ヵ月経過後はグリーンオクトパス2023-12に自動的に切り替わります

料金プランを変更したい場合、メールに変更希望のプランを記載して連絡すると対応してもらえます。(※シンプルオクトパスは不可)

もし他の電力会社へ乗り換える場合は、いつでも解約金なしで解約可能です。契約期間の縛りもないので、安心ですね。

以下の記事でオクトパスエナジー(各エリア)×地域の大手電力と料金見積もり。シンプルオクトパス、グリーンオクトパスの両プランで見積もり比較していますので、ご自身のエリアはどちらがお得に利用できるかチェックして下さい!

オクトパスエナジー申し込み方法と注意点

<img loading=
参照/引用:オクトパスエナジー公式サイト

オクトパスエナジーへの切替は、4ステップのシンプルな手続きでとても簡単です!

【サイトdeオクトパス割Ver.2】総額8,000円(税込)割引中!
※この新規契約の方対象の特典は、特典のバナーが表示されているサイトからの申し込みが対象となります。

当サイト経由の新規申し込みで割引が自動適用されます。
✅特典のバナーが表示されていれば、割引対象です。

お申し込み前に必ずご確認ください
特典のバナーが表示されていない場合、割引が適用されません。必ずバナーが出ている状態でお申し込みください。

利用者の86%が料金の安さを実感
\新規契約で割引総額8,000円の電気代割引中!/

オクトパスエナジーの申し込みステップ

<img loading=
引用元:オクトパスエナジー公式サイト

オクトパスエナジー公式サイトから簡単に申し込み可能です。現在の電力会社情報や契約情報を準備しておくとスムーズです。(※本割引特典のバナー表示あり

「供給地点特定番号」や「お客様番号」などの電気契約の情報が必要です。

4ステップのシンプルな手続き

  1. 料金プランを選択
    公式サイトでの料金見積もりを参考に、ご自身の生活スタイルに合った料金プランを選択
  2. お客様情報入力
    供給地点特定番号」や「お客様番号」などの電気契約の情報が必要です。最新の電気の検針票や現在契約中の電力会社マイページなどで事前に確認すると手続きがスムーズに行えます。
  3. お支払い方法の登録
    クレジットカード/口座振替/コンビニ払い(メールによる払込書案内・セブンイレブンを除く。支払い手数料220円/月)
  4. 契約内容を確認して送信

契約期間や解約金が発生しないため、契約後の自由度も高く、お試しで利用しても損のない選択肢ですが、オクトパスエナジーの注意点「燃料費調整額」については、しっかりと確認しましょう。

契約しばりなし・解約金不要・いつでも解約OK!
割引総額8,000円の電気代割引中!/

切り替えにかかる日数と費用

契約してすぐに新しい電力会社に乗り換えできるわけではありません。

時期によっても違いますが、多くの電力会社では半月〜2カ月ほどの時間がかかるので時間にゆとりをもって、新しい電力会社に切替するようにしましょう。

また切替日の指定はできません。原則、検針日での切替となります。

引用元:オクトパスエナジー公式サイト
引用元:オクトパスエナジー公式サイト

オクトパスエナジーの電気はいつから?
お申し込み後、通常1〜2カ月後の検針日から供給スタート!
完了したらメールでお知らせします。

私は、今まで3回新電力へ乗り換えていますが、長い場合だと切替までに2ヵ月掛かりましたので、乗り換えを検討する際は、その点も考慮して下さいね。

オクトパスエナジーの電気に切り替えるのに工事や費用は発生する?

引用元:オクトパスエナジー公式サイト
引用元:オクトパスエナジー公式サイト

原則工事は不要!
スマートメーター未設置の場合は、原則無料で取替対応(一般送配電事業者が実施)※設置状況により工事費が掛かる場合もあります!

費用は基本的に無料です。ご自宅にスマートメーターが設置されていれば、新しく電力会社の切替で工事は必要ありません。(※ただし、特殊な設備を使用の場合など、費用負担の場合あり)

新電力に乗り換え後も電気供給は、これまでと変わらず一般送配電事業者ですので、電気の質が落ちる・停電が増えるなどといったトラブルはありません

災害時や停電の時は、どうなるのかと心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、電線や電柱などの保守管理は、これまでと変わらず一般送配電事業者が行うので新電力に切替ても、災害時や停電の時に対応してもらえないということもありません。

乗り換え前に確認すべき注意点

オクトパスエナジーを含め新電力へ乗り換えを検討する際に最も注意が必要な点が「燃料費調整額」です。

この燃料費調整額はオクトパスエナジーに限らず、他の多くの新電力でも同様の仕組みであり、昨今の世界情勢や燃料費高騰の影響などもあり、注意が必要な要素です。

シンプルオクトパスは、基本料金・燃料費調整額ゼロのプランなので燃料費調整額の変動による影響を受けませんが、12ヵ月限定のプランのため、12ヵ月経過後は、グリーンオクトパス2023-12へ自動的に切り替わります

グリーンオクトパス2023-12は、燃料費調整額が電気料金内訳に含まれてるプランです。

オクトパスエナジーの燃料費調整額は、地域の大手電力と比較すると基本料金や電力量料金単価はお得な金額となっていますが、大手電力との燃料費調整額の差や、燃料費調整額の上限を設けていないという理由で、電気料金が高くなる可能性があります。

燃料費調整単価は、その変動により月々の電気料金に大きく影響するとても大切な算出項目で、ほとんどの新電力では燃料費調整額の上限設定がありません。

しかし、多くの新電力でも燃料費調整額の点には注意が必要で、オクトパスエナジーだけに限った問題ではありません。

オクトパスエナジーは、信頼性を高める要素を多数持っています。特に契約しばりや解約金の設定がないので満足できない場合、いつでも経済的な負担なく解約できる点は、消費者にとって大きなメリットです。

乗り換えて今よりも電気料金が高くなることがないように、しっかりと公式サイトで料金シュミレーションしましょう。

郵便番号を入力して簡単見積も
\新規契約で割引総額8,000円の電気代割引中!/

オクトパスエナジーの注意点についてまとめています。

まとめ|シンプルオクトパスで電気代を賢く節約しよう

<img loading=
アンケート結果参照:オクトパスエナジー公式サイト
料金プランシンプルオクトパス(12カ月)グリーンオクトパス2023-12
プランの違い基本料金ゼロ・燃料費調整額ゼロのプラン基本料金・燃料費調整額が内訳に含まれたプラン
電気料金使った電力使用量(kWh)に応じた料金+再エネ賦課金基本料金+電力量料金(3段料金)+燃料費調整額+再エネ賦課金
注意点12カ月限定のプランため、12カ月経過後グリーンオクトパス2023-12へ自動的に切り替わるので、燃料費調整額に注意地域の大手電力との燃料費調整額の差や、燃料費調整額の上限を設けていないという理由で電気料金が高くなる可能性あり

オクトパスエナジーのシンプルオクトパスは、基本料金ゼロ・燃料費調整額ゼロで電気代がシンプルでわかりやすいプランです。

家計管理をしやすくしたい方、電気代の変動を抑えたい方に特におすすめ。

12カ月経過後はグリーンオクトパス2023-12に自動切替となりますが、その点を理解した上で賢く節約生活をスタートしましょう!

基本料金ゼロ・燃料費調整額ゼロの安心プランで、光熱費節約!

利用者の86%が料金の安さを実感
\新規契約で割引総額8,000円の電気代割引中!/

最後までお読みいただきありがとうございました。

節電・節水・節ガスランキング
節電・節水・節ガスランキング

エコライフランキング
エコライフランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました